about usラオス国保健研究強化
私たちの活動を紹介をいたします

ホーム > ラオス国保健研究強化 > 母子保健・思春期学校保健に関わりたい人の大学院受験を大歓迎します

母子保健・思春期学校保健に関わりたい人の大学院受験を大歓迎します

「貧困僻地郡における女性のエンパワメントによる母子保健強化プロジェクト」をラオス国サバナケット県で開始します。
 
琉球大学はJICA草の根パートナー型プロジェクトに2019年度に採択され、現在開始に向けラオス側と準備を進めています。母子保健、思春期学校保健に興味がある人の琉球大学大学院保健学研究科国際地域保健学への受験を大歓迎しますこのプロジェクトに関わりながら海外でのプロジェクト運営を学び、さらに関連した研究を実施する体制を整えています。長年の協力体制があるサバナケット県保健局がカウンターパーとになり、ベトナム国境地域の少数民族がすむセポン郡で実施します。ジェンダーの問題が色濃く残る地域で多くの女性は出産においての自己決定意思が発展途上の地域です。⒑年ほど前までは森のなかで一人で出産することが大多数でもあった地域です。ここの地域をみることは世界においてまだ母子保健の課題が多く残る地域の課題解決に大きな還元ができてきています。モニタリング評価はラオス保健省熱帯公衆衛生研究所が担当しラオス国では精鋭の公衆衛生の研究者がそろっています。琉球大学保健学研究科の卒業生も在籍し協力体制は万全です。また沖縄は日本の中でも早期妊娠率が高く、貧困と母子の課題をもつ地域でラオスと沖縄と相互の学びあいの機会をJICA沖縄センターと協力して作っていくこともプロジェクト内容に盛り込まれています。現地に派遣予定のサブプロジェクトマネージャーは博士後期課程の大学院生です。ラオスと日本の若い力によってプロジェクトを動かします。
ラオスにおいて母子保健は優先課題の一つであるが、貧困僻地での強化は未だ課題であり、特に産後ケアを含めた継続ケアの導入は優先課題である。2年間のプロジェクトで成果を得た女性ボランティアの養成による成果を発展させる。また早期婚における早期妊娠が与えている影響は否めなく、この課題を解決するのは男性の理解促進と女性のエンパワメントが必要である。これには学校保健と母子保健のインテグレーションによって包括的性教育を実現させることも一つのアプローチにしている。